年末からお正月と仕事がめっちゃ忙しかったですが鏡餅は、自分で作りました。←一応本業は、和菓子職人です。
年が明けて関西では、15日に鏡餅の鏡開きをします。
今年は、食品用アルコールかけていなかったのでカビ有ると思います。
カビ~~!
でもカビが生えているからって捨てたらアカン!
毎年、グラインダー+ダイアモンドカッターでカビ落とししております。
さらに一升の鏡餅となると素手で割るのは、無理なので切り込み入れてから割ります。
この位に割ったら後は、台所で素手で割れるでしょう。
細かく割って水に漬けて柔らかくします。
私のお勧めは、テフロン加工のフライパンで餅とチーズ、明太子を一緒に焼いて
明太餅ピザですね。
娘達も喜んで食べます。
次、正月飾りのしめ縄!
近所の神社では、毎年15日までにしめ縄を持って行くとどんど焼きしてくれます。
今年は、15日までに持って行けなかった~。(*_*)
どうするねん!しめ縄?って感じです。(^_^;)
それも自宅を仕事場2個有りますわ。
塩をまいて袋に入れてゴミ出しとか有りますが...何か罰当たりな気がします。
今日は、夕方から暇なので自宅カーポート下でどんど焼きしましょう。
針金飾りは、取りました。
コレ、正月用の和菓子撮影の小物として使えるんです。
七輪だすのも面倒なのでブリキのバケツで燃やす事にしました。
念の為、消火用の水も用意します。
めっちゃ燃えやすいですが藁なので飛んでいかないように金ばさみで押さえます。
数分で燃え尽きました。
『今年も良い年で有りますように!』
最後は、水で完全に火を消して庭木の下に巻いておきました。
欲は、言いませんが家族が健康で過ごせるように年神様にお祈りします。