
午前中にビートソニック Musee MX130Wを組みました。
次は、サブウーハーです。

昔乗っていたJB23Wは、8インチ(20cm)1発をMDFでサブウーハーボックスを自作して付けてリアハッチ内部を切に貼り付けていました。
今回のJB74Wは、なるべく出っ張りなど無いようにしたいので悩みます。

皆さんリアスピーカーを設置する場所に16cmウーハーを入れようかと思いましたが...

意外と奥行き長いのでアルパインの小型サブウーハーユニットBASS RS 150Wが入らない事がわかりました。
内張上にMDFと言う手も有りますが今回は、ココパスします。

次のサブウーハー設置場所候補のリアハッチ。

猛暑で暑すぎるのでビーチパラソルも展開!(^o^)

配線位置を変更したら16cmウーハー2発入りそうです。

鉄板切らなくても何とか入る感じです。

新車を納車して1週間でリアハッチ内張を切る男らしさ!(笑)

MDF15mmが欲しかったが12mmしかホームセンターに売っていなかったのでMDF12mmで我慢します。
内張の形状が平面だったので意外と簡単加工で済みました。

内張もデッドニング。

何とか、付きそうですね。
では、合皮でも貼って仕上げようと思ったが...
何処を探してもタッカーが無い!
そうや!KDX220SRのシート張り替えして仕事場に置いたままやん!(*_*)
見た目の仕上げは、次回ですね。


スピーカーケーブル(カレナプロ)2本ろジャバラに通して室内に引き込みます。

フロントドア内張で使用したamazonbasicsのデッドニング素材が安くて良かったので追加で10枚セットを注文しました。

リアハッチをデッドフルニング!
隙間を埋めるスポンジテープの吸音材が在庫が無いので次回付けます。

リアハッチにアルパインの小型サブウーハーユニットBASS RS 150Wをインストール完了!

では、どんな音なのか楽しみ!視聴タイム!

carrozzeria DEH-6600のサブウーハーをオンにします。
カットオフは、クロスオーバー-18dBカットのカットオフ100Hzで鳴らしてみました。

フロント2wayより格段と低音が効いて良い感じです。
フロント下を25khzカットにしてフロントスピーカーの仕事量減らしてセッティングした所、かなり完成形の音質になっております。
これでジムニー JB74Wにマルチスピーカーを組みましたが実は、私が聞く限り課題が出ております。

ヘッドユニット内蔵アンプで鳴らしているFocalの逆ドームツイーターがパワー的に付いて来ておりません。
やはり外部アンプ1機増設しないとアカンみたいですね。
お金のかかる本格カーオーディオは、辞めたはずなのに火が付いてしまいました。(^_^;)
今日は、ずっと猛暑の中での作業でしたから50代のオッサンは、熱中症寸前!
明らかに若い頃より体力が無い事を知らされます。(-_-;)