2日前から三女が通学で使っている電動自転車(ブリジストン アシスタファイン2018)のリアタイヤがパンクした感じだと言う事でとりあえずムシ交換しました。
乗らなかったら空気それほど減りませんが乗ったらアカンみたいです。
チューブに小さな穴開いているのかな?
パンク修理するよりチューブも交換しておきましょう。

さて、この電動自転車のリアタイヤチューブ交換ってオフロードバイクのタイヤ交換より面倒なんですよね~。
三女が帰宅したのが午後8時だったので2時間でタイヤチューブ交換と整備を済ませましょう。

本日、amazonから届いたIRCのプレミアムチューブ。
IRCは、バイクのタイヤで昔から有名でどうも分厚い感じのチューブだったので購入して見ました。

何が面倒かと言うと外す順番を覚えていないと行けませんがビール飲みながらなの修理でオッサンの頭に入りませんからスマホで毎回写真を撮るようにしています。
一手間ですがスマホで両側の写真を撮っておくと後で困りません。

ここまで外せばチューブが通りますから交換可能。

組み上げは、ひっくり返したほうがやりやすいです。
注意!昔、何も置かずひっくり返してハンドルの変速機とリア荷物台に傷を付けましたから交換時は、地面に当たる場所を保護しておきます。

あっ!このワッシャーどこや~?
スマホの写真で確認すると場所がわかり
もう一度分解してワッシャー入れます。

タイヤチューブ交換が終わりましたので後は、整備です。
分解したついでに変速機に繋がっているシャフトをグリスアップして正確にギアが入るようにワイヤーで調整しました。
あとブレーキワイヤーも張り直して町内を走り終了。
午後10時半になったがチューブ交換完了。
最近、しゃがんでの作業は、後で腰痛いですわ。(*_*)