ビートソニック MUSEE(ミュゼ)MX130 スピーカーインナーバッフル作成 と取り付け ジムニー JB74W

納車後、DIYでオーディオを組んだジムニーシエラですがツィーターがとりあえずダッシュボードの上に両面テープで貼り付けてもうすぐ2年。

パパ
パパ
また今度、暇な時にちゃんとつけよう~。

また今度!良い言葉ですよね。

若い頃、気に入った女子を食事に誘ったら

『今日は、用事が有るからまた今度ね!』

この言葉に若い頃は、よくだまされたパパです。

また今度!は...気が向かない限り無いんです。(^_^;)

そんな感じの我が家のダッシュ上に置かれたFocalの逆ドームツィーターですが先日、窓ふきの邪魔でやっぱりどうにかしようと思いました。

邪魔にならない場所は、やはりピラー内装に埋め込みですが納車時は、入るか入らないか分からないピラーに大きな穴を開ける勇気が無くてパスしていましたが本日は、仕事場にドリルとホールソーを持って来たので昼休みに思い切ってピラーに穴開けます。

パパ
パパ
入らなかったらなんか考えたらアカン!
男は、度胸や!
マロン
マロン
その度胸でパパよく失敗してるやん。(笑)

ピラー内装にツィーターが入ったとしてもピラーが前後で湾曲しているのでどの位隙間が出るかわかりません。

ピラー内部の隙間が多い場所を選んでホールソーで穴開けます。

パパ
パパ
もう後戻りは、出来へんで~。(^_^;)

運転席側は、何とかOKです。

運良くホースソーで穴開けた直径とツィーターの外径がピッタリで填め込んら落ちない位ピッタリ!

助手席側も無事ツィーターを内装ピラー加工して取り付けられました。

Focalのツィーター+ビートソニック Musee MX130Wは、10年以上前にスイスポに付けていたスピーカーです。

NIKON 1 J5 (14mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)

ちなみにリアのサブウーハーは、こんな感じ

ジムニーシエラ JB74Wのリアハッチサブウーハー仕上げ まさかの...(*_*)

NIKON 1 J5 (10mm, f/3.5, 1/60 sec, ISO450)

アンプは、ALPINE PDX-4.150でミッドとツィーター、ALPINE PDX-2.150でウーハーを6chで鳴らしています。。

最近は、ラジオ(電波放送)ばかりなのでこんなシステム要りませんがradikoアプリでFM聞くとめっちゃ綺麗な音するのですが古いお古のスマホは、データ3gbプランでギガすぐ無くなりだから電波の届かない淡路に行った時だけradikoアプリで聞いています。

ツィーターの位置が変わったのでセッティングですがパパは、音質悪化するまやかしは、すべてOFFです。

クロスオーバー周波数とレベルだけでセッティングします。

今は、細かいセッティングもボロいスマホ1台有れば出来るので良い時代ですね。

若い頃、組んでいたsound monitorなんかノートPC繋いでオーディオショップしか手に入らないソフトを使ってセッティングしていました。

9年前に作ったバッフルボックス DIYカーオーディオ バッフルボード

さてFocal逆ドームツィーターをダッシュに置いてウインド反射で聞いていた時よりも高音の濁りが無くなり定位がしっかり出た感じです。

ちなみに狭いジムニーシエラなのでキャパシターを置く場所も限られるので装着していません。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です