海上釣堀で青物が釣れると釣れないでは、帰り道のテンションが違いますね。

 

 

Apple iPhone 7 (3.99mm, f/1.8, 1/2179 sec, ISO20)

パパ達がよく行く釣堀は、余裕が有る常連が青物掛けたら追い食いの為にそのまま泳がせる事が多く2m感覚横一列で皆さん追い食いを狙います。

パパ
パパ
青物泳がせて他の方が釣れたら上げての青物リレーをするんや!
運が良かったら5匹は、釣れるで!
マロン
マロン
素人さんは、泳がせないでそのまま上げてもええねんで。

さて青物仕掛ですがパパは、いつも自作仕掛なのですがで良く悩みます。

最初は、定番で太い目の伊勢尼11~13号を使っていましたが最近では、細いチヌ針が多いです。

パパ
パパ
元々、チヌ釣り師やからチヌ針が落ち着くわ!(笑)

さてチヌ針と言っても大きさや仕様が色々有るんです。

まず大きさ

真鯛やシマアジ 青物やクエ
チヌ4号 小さいので違和感なく35cm弱の真鯛やシマアジに向いている 青物やクエだと折れる可能性が有る
チヌ5号 35~45cmの真鯛に良い 70cmクラスの青物でも何とか耐えられる強度
チヌ6号 大きめの真鯛だと何とか掛けられるが見破られる可能性も高い 65cm弱の青物なら十分上がる
チヌ7号 真鯛は、ほぼ喰ってこない。シマアジは、全く喰わない。 70cm前後の青物に最適。
チヌ8号 奇跡的に真鯛が喰う事もある。 75cm以上の青物や60cm以上のクエに最適

さらにチヌ針は、ヒネリの有り無し、平打ち、コーティング、色なだどバリエーション豊かです。

パパ
パパ
あっ!チヌ針7号が無くなったから注文しよう。

がまかつ チヌ鈎(赤)7号を購入しました。

このチヌ鈎(赤)は、昔から販売していて波止場のチヌ落とし込みやグレでよく使う針です。

右がチヌチヌ鈎(赤)7号で左が3号です。

パパ
パパ
ちぬチヌ鈎(赤)の7号なんてデカいの有ったんや!
初めてこのサイズ買ったわ。

青物仕掛の場合は、ハリス3.5号以上で結び目先は、必ずライターで少し溶かします。

黄色い自作ビーズ付けて仕掛1個出来上がり。

パパ
パパ
今まで黒い針ばかりやったけど赤い針は、釣果が上がるのか?
それとも釣果が下がる?
やって見ないと分からんね。

青物仕掛は、追い食いで祭る事もよく有るので祭った場合、泳がせていない方が切りますから1釣行(2人)で最低6セット用意しています。

ちなみに本日のまかない飯は、オリーブハマチ(メジロ)の5日熟成

塩焼きにして食べました。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です