睡蓮と菖蒲を庭のオーバーフロー睡蓮鉢で飼育しています。
このオーバーフロー睡蓮鉢は、作ってかれこれ10年近く経っていますが
去年、ボウフラ対策でメダカを入れたが夏の間に全滅!
水がアカン感じでアオミドロ取っても取ってもアオミドロ大繁殖。
先日、パートさんがメダカの赤ちゃんがたくさん生まれたので要りませんか?
と言われました。
欲しいがこのままだとメダカまた全滅でしょうね。
本日は、このデカいオーバーフロー睡蓮鉢をリセットする事にしました。
睡蓮と菖蒲のはずだったが今や色んな植物が菖蒲と共存しています。
水を抜いてやっと外れましたから洗います。
タニシの多い事!
メダカ全滅の原因は、タニシの水質汚染だったかもしれません。
念入りにジェル状のタニシの卵を洗い流しましたがコレだけのシステムとなると必ず駆除し切れていないタニシが出てくると思います。
そうそう、長年の使用で台自体が傾いていたので平行を取りました。
睡蓮を掘り返すとこんな感じ。
4月中盤なので時期的に少し遅いが根っこ取って睡蓮の植え替えもします。
自宅に鹿沼土、赤玉土しか無かったので自宅の泥状になった土も適当に混合して練り新しい植木鉢(菊鉢)に植えます。
メダカの為に肥料は、無し。
これでオーバーフロー睡蓮鉢自体は、OK。
次に濾過槽の掃除です。
水中ポンプと濾材すべて洗いました。
こちらは、普通の睡蓮鉢ですがほったらかしで3年以上経っています。
睡蓮鉢は、洗いましたが植え替えした方が良さそうですね。
掘り返すと植木鉢1週位に育っていました。
半分以上切り落として植え直します。
睡蓮植え替え終了したのが日暮れでした。
今朝、見てみると白濁りも取れて良い感じです。
こちらは、オーバーフロー睡蓮鉢
この睡蓮鉢は、睡蓮鉢洗っただけで植え替えしていません。
今年、睡蓮咲くかな~?