Apple iPhone 12 Pro Max (5.1mm, f/1.6, 1/6250 sec, ISO50)

今日は、海上釣堀で使うタモのお話し。

SONY DSC-RX100M3 (8.8mm, f/4, 1/320 sec, ISO125)

釣れた魚が大きいと水面から抜き上げると重力がかかりハリスが切れてしまうので水面ですくうタモ網と言う物が必要です。

以前にも書いたと思いますがパパは、一般的な呼び方のタモと言いますが高齢の方は、玉(タマ)と呼ぶ方が多く若者は、ランディングネットと呼ぶみたいですが基本、同じ物です。

堤防で釣りをする場合、水面まで届く長さのタモの柄が必要ですが海上釣堀は、海に浮いている筏から釣るので足下から水面まで60cm位が一般的なので堤防で使うような5mは、使えません。

海上釣堀では、基本施設備え付けのタモ網が有るのですが釣り人みんなで共有するので必要な時に近くに無かったらしますし何と言ってもアルミの柄で大きいサイズは、かなり重いです。

方手で魚が掛かった竿を持ち上げて反対の手で重いタモ網を伸ばして魚をすくう行為は、腕力が必要となってきます。

マロン
マロン
次女ちゃん、バイトで鍛えているから重くても使えるんやね。

 

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/200 sec, ISO200)

ちなみにパパは、中古釣具店にて購入した昭和の香りがするRYOBI磯玉網(36-270)を改造リメイクして使っています。1段接着して2段仕様(約160cm位)

海上釣り堀のタモの柄...マイタモ網 その2 RYOBI CARBOTEC 磯玉網 36-270リメイクしてみました。

 

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/200 sec, ISO200)

ママは、がまちぬ かせいかだ たもの柄EX 80-110を使っていますがママには、少し短い感じです。

パパとママは、Myタモを持って行きますが今月、釣果王(女性)を目指す次女にもMyタモを用意しようと思いママが使っているお古を次女に渡してママのたもの柄でも新調しようかと思いました。

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)

がまかつ たもの柄ST2 120

品名コード 品番 標準全長(m) 希望本体価格(円) 標準自重(g) 仕舞寸法(cm) 使用材料(%) 継数(本) 元径(mm) ネジ規格 グリップ径(mm) JANコード
20207 120 1.2 16,000 145 120.0 C85.0 G15.0 1 19.0 1/2W-12 26.5 4549018703689
20207 220 2.2 23,500 230 116.0 C85.0 G15.0 2 21.6 1/2W-12 26.5 4549018703696

期間限定PayPayポイントの有効期限が近かったので全額ポイントにてお支払いしました。

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)

たもの柄EX 80-110たもの柄ST2 120を比べるとたもの柄ST2 120の方が少し塗装のコストダウンが分かります。

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)

たもの柄EX 80-110は、MADE IN JAPANに対して

たもの柄 ST2 120は、MADE IN CHINAでした。

 

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)

カーボン1本物のタモの柄でたもの柄EX 80-110の後継となり10cm長くなっていますが

少し残念なのが赤帯で、たもの柄EX 80-110は、3本ですがたもの柄ST2 は、2本です。

マロン
マロン
そこ分かるのがまオタクだけやん!(笑)

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)

コレに組み合わせるタモ枠は、45×55cmのオーバルタイプに深めのタモ網です。

NIKON D5 (60mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)

我が家は、45×55cmでタモ枠統一しています。

このサイズがベストで80cmのヒラマサも網さえ深ければ入ります。

パパ
パパ
有ったら楽なMyタモ!
別に施設備え付けでもええねんけどな~。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です