先週も雨でしたが今週も雨予報!


でも雨だったら日と少ないからええやん。
夜中は、豪雨でコレが続くのかと思いきや道中1mm位の雨なのでホッとしました。
現地に到着すると皆さん釣り人少ないと思って来たので結局いつもと同じ!(笑)
開始前の天気は、こんな感じで涼しく雨降りそうです。
受付済ませて釣り場クジ引きます。

最後入場やな。
貸し切りコース、筏コースは、いつもと同じ位の人数だか一般コース意外と少なく今日は、常連は、私達だけでした。

3組7人だけだったので最後入場ですが1番沖が開いていたので陣取りましたがココも先週同様にサンバソウの大群+クサフグと真鯛が居る棚まで餌が落ちません。
10種類ほどの餌を試したが真鯛無理と判断したのでパパは、誰も居ない4番陸側に移動して餌取りに強くて当たりが多いキビナゴをフロートすれすれに落とします。

真鯛じゃ無い!
タマクエか?
どうやら掛かった魚は、気がついて居ない感じでゆっくり泳いでいたので合わせましたがその瞬間!

青や!それもめっちゃ走るからヒラマサや!
パパの真鯛狙い脈仕掛は、チヌ用ヘチ竿+タイコリール+ハリス2.5号
親指ドラグが厳しいが有る事に思いつきました。

でも右肩と右肘が~!(*_*)

格闘する事10分やっと青物が弱り浮いて来ましたが何度も潜る度に親指でサミングします。
ママが近くでやっていたのでタモ入れして貰いました。
ヘチ竿で青物釣ったの4匹目ですがようやくコツが分かって来ました。
ママは、あちこちでトマトで真鯛上げています。

やっぱりパパとトマトの相性悪いんや。
AM10:00の青物放流タイム!
青物仕掛けに活きアジ付けて準備万端!
1番沖が当たりそうに無いので陸側から青物狙います。

少し待って...
よいしょっと!
じゃのひれフィッシングパーク スタッフさん提供写真
青物食って走りますが今回は、青物仕掛けなので1番沖側のママの所まで泳がせてそのまま追い食いモードに入りました。
じゃのひれフィッシングパーク スタッフさん提供写真

パパ、上げて良いよ~。
じゃのひれガールにお願いしてタモ入れして頂きました。
じゃのひれフィッシングパーク スタッフさん提供写真
上がったのは、中型のメジロです。

こう言う撮影は、オフィシャルブログのネタになるので我が家では、出来る限り協力しておりスタッフさんから後で写真を頂けますので当ブログでも使っています。
じゃのひれフィッシングパーク スタッフさん提供写真
付いていなかったのでママもメジロ上げて記念撮影。
その後...
餌を落としてもサンバソウが50匹くらいで襲ってくるので太刀打ちできません。
しかし、終了1時間前にサンバソウの猛攻がだいぶ減りクサフグだけの餌取りとなった感じです。

数百匹いるで~。
カタクチイワシは、自分たちを守るために大きな群れで移動するためサンバソウの50匹程度の群れの数倍大きいからサンバソウが怖じけ付いた感じです。

ダンゴで行けそうや!
1番沖のフロート4個目までダンゴ投げて見ました。

おっ!間違いなく真鯛の当たり!
パパは、30分で5匹の真鯛をGET!
しかし、大量のクサフグがにダンゴを攻撃しだしてダンゴもダメになり14:00終了。
じゃのひれフィッシングパーク スタッフさん提供写真
コレでも一般コースでは、竿頭になったのでオフィシャルブログとインスタ用の記念撮影して頂きました。
今日は、人懐っこいテッチャンだっこ!(^o^)
本日の釣果
パパ:真鯛5匹 5点、ヒラマサ1匹 3点、メジロ1匹 3点、合計11点
ママ:真鯛6匹 6点、メジロ1匹3点、合計9点
2025じゃのひれ釣果王計算表
対象魚 | 点数 |
マダイ | 1 |
シマアジ | 2 |
ハマチ(メジロ)・ヒラマサ | 3 |
ブリヒラ・イサキ | 4 |
クエ・ヒラメ・イシダイ | 5 |
通常だと9点なんかあっという間に抜かされる点数ですがこの状況で女性でエントリー誰も出来ていなかったのでママエントリーしました。


来週は、パパ病院で検査なので海上釣堀は、お休みです。