エーハイムEJ-60水槽を4個+α置ける物を前から作りたくて定休日の木曜日に制作しました。
横に60cm水槽2個と30cm水槽×2段置けます。
2x4は、得意なので制作時間2時間ほどで完成。
今回は、ホームセンターに図面持ち込み木材カットして貰ったので楽でした。
それを持ち帰りネダボンドとコースレッドビスをもむだけ。
掛かった費用は、材料費6000円+ビール(発泡酒)7本。
水槽台は、すぐに出来ましたが問題は、水槽の引っ越し。
ガラス縁無し水槽4個...強度がないからほとんど水を抜かないとやばそう。
かなり時間が掛かりました。
台の大きさは、横幅1676mm、縦1228mm、奥行き35cmです。
一番下は、濾過水槽や外部フィルターを置けるように床から高さ450mmのスペースを
確保。
1段目は、高さ600mmを確保。
この600mmは、高さ36cm~40cm水槽をさわる時最低この位が一番とよく行く
熱帯魚屋さんの水槽台を参考にしました。
そして自作60cmサイドオーバーフロー水槽2個+濾過水槽で熱帯魚を
サイドオーバーフロー水槽1個+無加工水槽+エーハイム500+自作塩ビ管フィルターで金魚を
飼育。
地震対策...していません。(^_^;)
阪神大震災の震度7を経験した私は、水槽地震対策なんて家庭では、出来ないと思うのですが。
なぜなら、仕事場で500kg以上ある業務用冷蔵庫が倒れたからです。
いくら台を固定しても、いとも簡単に置いている水槽は、飛んでいきますね。
実際我が家では、28インチブラウン管TV飛んできました。(*_*)
お魚さん達がたとえ地震時に助かっても、その後何日も水や電気来なかったら結局死んでしまいます。
だから地震対策無しです。
地震時には、倒れる物の側から離れる事が一番。
なんか話がそれましたが少しスマートになったと言う事です。(^。^)
SECRET: 0
PASS:
まだまだ拡大中みたいなんですね、
水って比重1やから考えたら重い~うちの小さいのでも2人がかりです。
SECRET: 0
PASS:
もりたさん>
60cm水槽で半分位水を抜けば一人で持ち上がります。
しかし、フレームレスの場合強度が無いので三分の一以下にしています。
SECRET: 0
PASS:
この4つ付いている丸型のライトはどこで購入されましたか?
コンセント付きでしょうか。商品名がわかればおしえてください
SECRET: 0
PASS:
アヒパパさん>
LED76灯だったと思いますがもう売っていません。
ヤフオク購入品でコンセントは、自分で制作するタイプでした。
シリコーンパッキンが入っている防水仕様みたいですが中華製で怖いので水には、入れていません。