洗面台をDIYリフォームしたのですがまだまだ完成しておりません。
今でも一応アクアリストで御座います。←かなり水替えサボっていますが。(^_^;)
NIKON D4 (16mm, f/8, 1/80 sec, ISO800)
NIKON 1 J5 (60mm, f/3.5, 1/60 sec, ISO800)
以前は、水槽10本以上でメダカからアジアアロワナまで飼育していましたが今は、室内水槽2本と庭の小さな池や睡蓮針だけです。
そんな私は、カルキ抜きにマフィードと言うカルキを除去するフィルターなんか有ります。
特に大型水槽を所有している場合は、水道水からマフィードを通して触接、ホースで給水するのが当たり前ですわ。
洗面所をDIYリフォームしてマフィードを置く場所がココしか有りません。
こんなにホースが曲がっていたら使い物になりません。
本日は、この場所でマフィードを使えるように配管します。
久々に内部を洗いました。
フィルターの取り付け左右逆だった事に今更気づきました。(^_^;)
今までは、マフィードから直接ホースを繋げていましたが今回は、配管工作で遊びます。
パイプカッターで配管製作します。
こんな感じで良いかと思います。
実は、このマフィードは、外してお隣さんの大きな池の給水でも使うので取り外し出来るようにしないと行けません。
今回、ホームセンターで998円蛇口も購入。
SANEIは、日本のメーカーで信用出来る。
こんな感じでマフィードを設置完了。
マフィードまでの給水は、今まで通り洗濯機の水道から分岐しています。
ホースジョイントで取り外しも可能。
水足しバケツは、ドラム洗濯機の上に置いて給水。
年に数回の水替え時は、ホースをジョイントします。
そして年に1回のお隣さん庭の池の水替えは、マフィードごと持って行き水替えします。
そうそう、お隣さんのお爺さん...先週亡くなってしまい...
池どうするねん?(^_^;)
って感じですがお婆ちゃんと仲が良いので亡くなった後も鯉が居る限りメンテしようと思います。