本日は、休日なので次女を高校まで送ってその後、店の駐車場に置いている電動自転車のタイヤ交換をします。
この自転車は、三女が自宅から駅まで乗るのですが家を出て後輪パンクに気づいたがそのまま駅までの距離3kmほど乗ってしまったのでタイヤがひび割れています。
たぶん中のタイヤチューブも交換しないと行けないでしょう。
amazonでブリジストンのタイヤ26インチ1-3/8とチューブセットを購入しましたのでココで交換します。
あっ!空気入れ忘れた~~!(*_*)
BMW 130iに車検対応する為にパンク修理用のsuaoki電動空気入れを積んでいたのでコレ使って見ます。
バラす前に順番を確認出来るように写真撮っておきました。
私の工具箱には、車整備用のスパナ、レンチが有るがこのナットは、15番(15mm)のスパナが必要ですが15番って車整備で使わないので無い!
ロブテックス(エビ) ハイブリッドモンキX 200mm グリップ UM30XD
のモンキレンチを使ってバラしましょう。
100均の自転車タイヤレバーって使える~~。
タイヤとチューブ外して今度は、新しいタイヤとタイヤチューブを組み込みます。
このsuaoki電動空気入れ(12V)を初めて使いましたが意外と良い品物だと思います。
1回空気入れて、抜くののが私なりのコツ。
1回空気入れて抜くことによって内部のチューブがタイヤ内部で均等に広がるんです。
本日使った工具は、コレだけ。
左からマグネット付きトレー、100均の自転車タイヤレバー、10番コンビネーションレンチ、10番ディープソケットレンチ、プラスドライバー、モンキレンチ、ラジオペンチ。
後、空気入れです。
これでOK!
ついでにブレーキの調整もしておきました。