物置小屋に大きなモノタロウの段ボールが有るが...
何やったけ~?
チャリンコの泥よけでした。
そう言えば...
今年3月に三女が通学で使う自転車の泥よけが破損したんです。
リベットで応急処置したのですが頑丈に止まっていたので泥よけ購入していた事を忘れていました。
今日は、数日前に三女が足のじん帯を痛めて本日、自転車が有るし私も時間が有るので泥よけ交換しようと思いおます。
この泥よけは、安い代わりに穴開け加工が必要ですが薄いステンレスなので簡単に開きます。
湾曲しているのでポンチは、絶対必要です。
そうそう、この泥よけは、テールランプも取り付け穴を穴開けしないと付きません。
リアの泥よけだけで良かったがフロントもセットなので交換します。
ファインアシスタ純正より取り付けステーが少し短いです。
変だったらリベット取って交換しようか?どうしようか?
少し高い位置にフロントの泥よけ付きましたがそんなに変でないのでこのままで行きましょう。
4年前の電動自転車ですが泥よけだけピカピカになりました。
塾の駐輪所用ステッカーは、再交付出来ないらしいので慎重に剥がさないと行けません。
ヒートガンで暖めながら剥がします。
何とか駐輪所ステッカー再利用可能です。
その他、ブレーキなどチェックしてチャリンコ整備終了。
古い泥よけは、小さく切って燃えないゴミ行き。