今日は、釣り好き女子(次女)の竿のお話。
次女は、保育所時代からパパとよく釣りに行っておりました。
最初は、私の持っている3mの万能竿でサビキをしていたのですがまあ、よく穂先を折られる事!
原因は、子供にアルアルの巻きすぎですわ。
そこで釣具店で次女に穂先が折れにくいグラスロッド黄色いファミリーフィッシング用の安い竿を買ってあげました。
次女は、その竿を『黄色ちゃん』と名付けています。
だんだん次女も大きくなり中学生になっても愛用していました。
そうそうこの頃は、神戸港で気軽に釣りが出来た良い時代でしたね。
黄色ちゃんロッドは、大人顔負けの魚も数多く上げています。
特に淡路島に行く時は、黄色ちゃん絶対持って行きます。

黄色ちゃんちゃんと竿ケースに入れてね~。
10年以上は、使っていると思う黄色ちゃんは、グラス100%の全体的に柔らかいロッドですので超大物以外は、何でも釣れます。
数えていませんが次女は、数百匹の魚を釣っていると思います。
最近、黄色ちゃんでは、限界だと思うので色々竿を購入して使わせましたが...
先週も先々週も


先週、次女が釣り場で寝ていたので黄色ちゃん使って見たが...

さらにダイワのリールだとリールシートいっぱいに閉めてもガタ有るやん。
次女が気に入っているのならガイド修理しましょう。
2カ所のガイドを止めていた接着剤を削ります。
フィッシングボンド(2液エポキシ接着剤)にてガイドを取り付けます。
リールシートのガタは、薄いプラをフィッシングボンドで固定します。
ガイドの修理完了
リールのガタもコレで収まります。
しかし、食いが悪いガシラでもこのグラス100%の子供用竿で上げれるのか分かりました。
グラス穂先が結構敏感なんです。
だから次女は、気に入っていると思いました。
仕舞い寸法も61.5cmと何処でも持って行けます。
まだまだ現役な黄色ちゃんロッド!
New Lucky One 240って書いてあるがいったい何処のメーカーなのか?
ネットで調べて見るとタカミヤの竿だと判明しました。

いつまで使うのか分かりませんが見た目だけの悪い竿では、無い感じです。